- 健康管理!教えて!!2024/02/15 23:40
ホルモンはどのようにして細胞に伝わり作用する? 専用の受容体が各細胞に存在
ホルモンは、自律神経と並んで私たちの体に存在する数十兆個の細胞を制御しています。私たちが知らない間に体(器官)を動かし、メンテナンスをして、エネルギー代謝や、発育・成長・修復、生殖機能の維持など生きていく上で不可欠な役割を果たしてくれています。現在、見つかっているホルモンは100種類以上あり、全身に存在するさまざまな内分泌器官でつくられているそうです。
例えば、下垂体前葉では「成長ホルモン」、松果体では「メラトニン」、 副腎皮質では「コルチゾール」「アルドステロン」、副腎髄質では「アドレナリン」、膵臓では「インスリン」、卵巣では「エストロゲン」「プロゲステロン」などがあります。では、それぞれのホルモンはどのようにして各細胞に伝わり、作用しているのでしょうか。
各内分泌器官でつくられたホルモンは、主に血管内に分泌され血流に乗り、離れた「標的細胞」に到達して働くとされています。さらに、近年の研究によって、離れた場所の「標的細胞」ではなく、すぐ隣の細胞で働いたり(傍分泌)、ホルモンがつくられた細胞で働く(自己分泌)場合もあることがわかってきました。これは、外敵や環境の変化によって、情報をできるだけ速く伝達し、体内の状態を維持するための生体防御システムと考えられています。
また、各細胞でホルモンが作用するために欠かせないのが、ホルモンを受け取る窓口である「受容体」です。ホルモンは主に血液を介して運ばれ、基本的に間違ったところで作用してしまうことはありません。なぜなら、受け取る細胞側には、血液に乗って運ばれた多種多様なホルモンから自分が必要なホルモンだけをキャッチする専用の受容体があるからです。このように、それぞれのホルモンが作用する細胞「標的細胞」でのみ、ホルモンは力を発揮するそうです。
受容体が存在する場所は、ホルモンの性質によって異なるとのこと。ホルモンは、アミノ酸やコレステロールなどを原料につくられています。原料がアミノ酸の場合は「ペプチドホルモン」と呼ばれ水溶性の性質を持ちます。また、コレステロールが原料の場合は、「ステロイドホルモン」と呼ばれ脂溶性の性質を持ちます。こうした性質の違いによって、各細胞における受容体の場所に違いが生じます。水溶性のペプチドホルモンは、脂質でできた細胞膜を通過することができないため、受容体は細胞膜上に存在します。一方、脂溶性であるステロイドホルモンは、細胞膜を容易に通過するため、受容体は細胞内の細胞質や核に存在しているそうです。(監修:健康管理士一般指導員)