白血球の免疫反応には時間差がある? 第1部隊と第2部隊に分かれて多様な敵に対応

私たちの体の中にはたくさんの免疫細胞が存在しています。マクロファージやNK(ナチュラルキラー)細胞など様々な種類の免疫細胞たちが、白血球というチームを組んで、体内に侵入する異物や病原菌から体を守っています。チームには、偵察役、伝達役、攻撃役などがおり、多様な敵に対応できるように、第1部隊と第2部隊に分かれ、時間差で攻撃が行われます。

もともと目や鼻、皮膚などには、涙、鼻水、毛といった異物や病原菌が入り込まない物理的な仕組みがあります。しかし、そこを打ち破って体内に異物や病原菌が侵入してきた場合、まずは第1部隊である樹状細胞やマクロファージが出動します。この樹状細胞やマクロファージは、「食べる」という原始的な方法で異物を処理します。したがって、両者はともに「食細胞」と呼ばれますが、樹状細胞は小食なため「小食細胞」、マクロファージは大食漢なため「大食細胞」とも呼ばれます。

第1部隊は体内に異物が侵入するとすぐに攻撃を開始しますが、それと同時に敵(抗原)の情報を第2部隊に伝える「抗原提示」という働きも行っています。そして、その敵が自分たちだけで倒せない場合には、第2部隊のリンパ球に救援を求めることになります。この働きによって、リンパ球は自分の敵だけを正確に攻撃することが可能になるのです。

リンパ球は、食細胞よりもはるかに洗練されており、高度なテクニックを用いて異物を処理するハイテク戦士といえます。ただし、このハイテク戦士にも欠点があります。リンパ球のうち、大部隊を編成するのはT細胞とB細胞ですが、両者が第一線で活躍できるようになるまでには、かなりの訓練時間を必要とするからです。特殊な訓練施設で、「1人1殺」という高度な戦術を学ばなくてはならないため、即戦力にはならないのです。

しかし、リンパ球の中にも、即戦力になる細胞が存在します。それがNK(ナチュラルキラー)細胞です。ナチュラルキラー(=生まれながらの殺し屋)という名前からもわかるように、相手をあまり選り好みせずに、出会い頭に異物を処理していきます。どんな敵も、初期の段階でダメージを与えたり封じ込めたりすれば、大事に至ることはありません。つまり、NK細胞の即応性は、生体防衛の上で非常に重要だといえます。このように、白血球は時間差をつくり、2段構えで敵の侵入に備えているのです。(監修:健康管理士一般指導員)


ヘッドライン

連載中コラム

健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!
マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー
健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!

マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー

 

カテゴリ