歩幅の広さと脳機能は関係している? 65cm以上の歩幅を目安にして歩こう

みなさんは、普段から歩幅を意識して歩いていますか? 歩幅は体のバランスや安定性にも関連しており、さまざまな場面に合わせてコントロールされています。例えば、平らな大きい道路では広い歩幅で歩けたり、デコボコ道や整備されていない道路では転ばないよう歩幅が狭くなったり、濡れている道路では滑らないよう歩幅が狭くなったりします。

また、高齢者の場合は歩く際に安定性を確保しようと、歩幅を広げずに狭めて歩く傾向があります。これは、無意識のうちに転倒やバランスを崩すリスクを減らしているためです。しかし、日常的に歩幅が狭くなると、歩くスピードが落ちるだけではなく脳機能を低下させることにもつながるそうです。

歩幅の調節には脳の多くの部分が関与しており、歩幅が狭い人は、広い人に比べて認知機能が衰えやすいといわれています。それは、歩幅を調節しているのは主に大脳皮質であり、認知機能に関係する脳の部分と重なっているためと考えられています。しかし、歩幅が広く安定しているかどうかを確認するのは難しく、歩幅が不安定になり、狭くなることが多くなった後に、脳機能の低下が見られるケースが多くあります。

そこで、自分の歩幅を意識しながら歩くことをおすすめします。歩幅を意識して歩くことで、普段使っていない筋肉が意識的に使われ、脳内で新たな神経回路が構築されたり、脳の血流が向上し、脳の活性化も期待できるといわれています。近年では、歩幅を広げることが認知症予防や治療に役立つ可能性があると考えられています。

歩幅の長さは、歩く時に開く右足のつま先から左足のつま先までの幅です。理想の歩幅(広い歩幅)は65cm以上といわれています。わかりやすい例えでは横断歩道の白線があります。白線の幅は約45cmであり、足のサイズを25cmとすると、白線を踏まずにまたげれば一歩の歩幅は70cmとなります。このように、白線を踏まないでまたげるかが歩幅の広さの簡単な目安になるので試してみてください。(監修:健康管理士一般指導員)


ヘッドライン

連載中コラム

健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!
マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー
健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!

マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー

 

カテゴリ