兵庫県鞄工業組合、8名の子どもが描いた「夢のかばん」が豊岡鞄の職人チームの手によって実際の鞄になって完成

豊岡鞄職人とそれぞれの「夢のかばん」を手にした子どもたち

兵庫県鞄工業組合は、子どもや未来のものづくりの担い手に、ものづくりの魅力をさらに知ってもらうことを目的に今年5月、「豊岡鞄とつくる『夢のかばん』プロジェクト2024」を発足した。発足以降、全国各地でのワークショップやSNSでの発信を通じて、18歳までを対象に「夢のかばん」を募集。合計173名の応募から8名が選ばれ、8名の子どもデザイナーが描いた「夢のかばん」が実際に鞄として完成した。11月29日には「夢のかばん」の贈呈式を開催。披露された「夢のかばん」は、東京・豊岡での展示期間を経て、12月中旬頃にそれぞれの子ども達の元へと届けられる予定だ。自らデザインした紛れもなく世界にただ一つだけの「夢のかばん」が自分の元へ届く。子ども達にとってはものづくりの楽しさに触れた忘れられない体験、そしてかけがえのないホリデーギフトになった。

また、同プロジェクトの発足から子ども達の元へ「夢のかばん」が披露されるまでのあゆみをまとめたプロジェクトムービーも合わせて公開した。プロジェクトムービーの楽曲はZINさんとMori Zentaroさんによって書き下ろしされたオリジナルソングとなっている。豊岡鞄職人達のものづくりに対する熱量やこだわり、そして子ども達の夢を叶えるために地域一丸となって奮闘する様子の映像とともに流れる楽曲にも注目だ。

「豊岡鞄とつくる『夢のかばん』プロジェクト2024」贈呈式に先駆けて、兵庫県鞄工業組合理事長の衣川英生氏が挨拶した。「国内のかばんの生産量の約80%が豊岡で作られている。1200年を超えるとされる鞄づくりの長い歴史を持ち、日本一の鞄の産地であるにもかかわらず、なかなかこの豊岡という名前が人々に認知されていないということで、毎年展示会を開いてきた。豊岡鞄は2006年に地域団体の商標として認定されてから、今年で18年を迎えた。18年という年月を人間の年齢で考えると、選挙権が与えられ、成人として社会から認められ、どのように社会と関わっていくかを考え、一歩前に歩みを進める頃でもある。まさに豊岡鞄も18歳を迎えるにあたり、日本のものづくりを支える一つの団体として、業界並びに社会の発展のために、ますます切磋琢磨しながら邁進していきたいと考えている」と、兵庫県鞄工業組合の誕生や組合がこれまで行ってきた活動について紹介する。「今年は、日本全国の人々はもちろん、小さな子どもにも豊岡というかばんの産地があることを知ってもらいたいという思いもあり、『こんなかばんがあったらいいな、こんなかばんを持ちたいな』など、人々の夢のかばんを形にするプロジェクトに取り組むことにした。豊岡だけでなく、かばん業界や、ファッション業界で、将来一緒に仕事ができるような環境の中で、子どもが育っていってくれたら良いと思っている。そして、これをきっかけに子どもに『かばんってこんなに楽しいんだよ。ファッションってこんな楽しいんだよ』ということを伝えると共に、今後私たちと一緒に将来的に仕事をしてもらえたら嬉しい」と、「豊岡鞄とつくる『夢のかばん』プロジェクト2024」への想いや未来を担う子ども達が豊岡鞄に興味・関心を持ってもらたいと述べていた。

8名の子どもデザイナーが描いた「夢のかばん」が実際に鞄として完成。その鞄が披露された。

左から:兵庫県鞄工業組合理事長 衣川英生氏、しゅんさん(7歳)、足立の担当者

しゅんさん(7歳)が描いた「きょうりゅうかばん」は足立が制作。しゅんさんのこだわりは、「恐竜が大好きだからこんなカバンがほしい」とのことだった。「夢のかばん」に選んだ理由について足立の担当者は、「可愛い恐竜の絵とカラフルな配色がいいなと思った。鞄づくりの打ち合わせでは色々なアイデアを出してくれて、かばんが出来上がるのを楽しみにされていることを感じた。イメージを出来る限り形にして喜んでもらえるように頑張って製作したいと思った」と述べていた。

きょうりゅうかばん

実際の鞄については、「製作前の打ち合わせで、かばん全体を恐竜にすることになった。顔や腕、尻尾など、鞄のあちこちに恐竜の要素をしのばせている。顔はポケットにもなっていて、チャックを開けたときに口に見えるよう、内装を赤にしている。描いてくれていた恐竜の絵をもとに、キーホルダーも作った。難しい挑戦もあったが、アイデアマンであるしゅんさんの喜ぶ顔を想像しながら、頑張って作った」と、制作した際のポイントなどを披露し、しゅんさんへ「きょうりゅうかばん」を贈呈した。

左から:兵庫県鞄工業組合理事長 衣川英生氏、めぐみさん(4歳)の母親、めぐみさん(4歳)、コニーの担当者

めぐみさん(4歳)が描いた「わたしとパパとママのバッグ」はコニーが制作。めぐみさんのこだわりは、「表、裏、サイドでもつ人をイメージして描いた。ポケットも違う形にした」とのこと。「夢のかばん」に選んだ理由についてコニーの担当者は、「デザインがとても可愛らしく、作品名に惹かれた。親子3人で持てるように、前後とサイドで色やポケットの形状を変えるという発想は斬新だった。期待に沿えるよう、強度なども考えながら長く使ってもらえるように頑張って作ろうと考えた」と述べていた。

わたしとパパとママのバッグ

そして、実際の鞄を披露。「“家族3人で使う”という可愛らしいコンセプトのもと、見る面によって印象が変わるデザインを形にした。おもて面のハートは中にウレタンを仕込んで少しふっくらとさせた。両面のポケットは、外してショルダーバッグにもできるように改良している。1つの鞄を、家族3人でいっしょに使えるようにしている。これからの家族の思い出の中に、この鞄がいることができたら、とても嬉しい」と、こだわりポイントを披露した後、めぐみさんへ「わたしとパパとママのバッグ」を贈呈した。

左から:兵庫県鞄工業組合理事長 衣川英生氏、いちとさん(5歳)、タイムバックスの担当者

いちとさん(5歳)が描いた「観覧車のかばん」はタイムバックスが制作した。いちとさんのこだわりは、「以前乗って、楽しかった観覧車を鞄にしたいと思った。観覧車の丸の部分は全部ポッケ。ポッケにチャックを付けて、下のポッケも落ちないようにしたところ」だという。「夢のかばん」に選んだ理由についてタイムバックスの担当者は、「絵からメッセージが伝わってきた。『夢』を感じた。楽しそうに絵を描いている様子が目に浮かんできて、作るのも楽しくできそうだな、と思い選んだ。想像力豊かな作者の絵を、さらに驚きのある仕上がりになるように、精一杯楽しみながら作りたいと思った」と述べていた。

観覧車のかばん

そして、実際に制作した鞄を披露。「『ゴンドラを、全部違う色にしたい』という、いちとさんのこだわりに面白さをプラスするために、全部違う素材を使うという提案をした。そこが1番の難関で、手のひらに乗るほど小さなパーツを、できる限り正円に近づけるため、何十個も繰り返し検証した。硬さや風合いが違う素材それぞれに合わせた縫い方をしている。ぐるぐると回る観覧車をイメージして、ゴンドラは1つひとつ取り外し式、仲良しの妹さんや友達と遊びながら使ってもらえたら嬉しい」と、こだわりポイントを披露した後、いちとさんへ「観覧車のかばん」を贈呈した。

左から:兵庫県鞄工業組合理事長 衣川英生氏、あづきさん(12歳)、ナオトの担当者

あづきさん(12歳)がデザインした「肩掛けコウノトリ鞄」はナオトが制作した。あづきさんのこだわりは、「豊岡鞄は豊岡の名物なので、そこの有名な名物であるコウノトリを元にして鞄のデザインを考えた。コウノトリは白色に黒色の羽が混ざっていて、目の当たりには赤色が入っているので、鞄の蓋は黒、下側は白、白の部分にピンク寄りの赤色の模様を入れた。肩掛けの紐の部分は土の明るい茶色、中身は木や草など自然の象徴の緑にした。二つポケットを作り、一つは実用的でファスナーなどがついているもの、もう一つはコウノトリポケットを作った。デザインには詳しく書いていないが、コウノトリポケットは目に当たるボタンを黒色に、胴体は白と黒を混ぜ(左側が白で、右斜め下の部分は黒色)、嘴は黒くした。この肩掛けコウノトリ鞄は実用的さ、そして豊岡の名物、どちらも重視し、使って感じることができる鞄になっている」とのこと。ナオトの担当者は「夢のかばん」に選んだ理由について、「コウノトリをモチーフにしたデザインに目を惹かれたから。兵庫県豊岡の魅力を鞄にうまく融合させたデザインと細かなポケット・色合いのイメージがしっかり考え込まれた応募作品だと印象をうけた。当社オリジナル品のノウハウを駆使し、魅力的な豊岡鞄としてイメージを再現できるように製作にあたった」と述べていた。

肩掛けコウノトリ鞄

そして、制作した鞄を披露。「デザインのポイントは、鞄の内側にしのばせた“コウノトリポケット”。羽を広げた形のコウノトリは、ポケットの開閉で表情が変わる。何枚もスケッチを起こして、“コウノトリらしさ”をどう出すか、試行錯誤を繰り返した。コウノトリの顔のてっぺんの縫い目は、頭の形にきちんと沿ったステッチになるように、納得のいくまでミシンを走らせた」と、こだわりポイントを披露した後、あづきさんへ「肩掛けコウノトリ鞄」を贈呈した。

左から:兵庫県鞄工業組合理事長 衣川英生氏、きょうすけさん(6歳)の母親、きょうすけさん(6歳)、ハシモトの担当者

きょうすけさん(6歳)がデザインした「ラブカをだっこ」はハシモトが制作した。きょうすけさんのこだわりは、「ぜったいくちからものをだしいれしたい。だいすきならぶかはしんかいにいて、だいすきなのになかなかあえないからくびにかけてだっこしたい」ことだという。「夢のかばん」に選んだ理由についてハシモトの担当者は、「ラブカの口から物を出し入れするアイデアと、ラブカへの愛情が伝わるコンセプトが面白く、実現したいと思い選んだ。鞄づくりの打合せ当日もラブカのキャップとTシャツで来てくれた。ラブカ好きのきょうすけさんに喜んでもらえるよう、しっかりと作りこんだ」とのこと。

ラブカをだっこ

そして、制作した鞄を披露。「ラブカの鰓や口、ヒレなど、100を超えるパーツを縫い合わせて鞄を作った。ビー玉のような綺麗な目にしたいというきょうすけさんの要望をもとに、緑に染めたレジンを固めて、オリジナルで作っている。『口からものを出し入れする』という作者のこだわりもしっかりと形にするため、お腹や背中にはファスナーをつけていないのもポイント」と、こだわった部分について紹介。きょうすけさんへ「ラブカをだっこ」を贈呈した。

左から:兵庫県鞄工業組合理事長 衣川英生氏、りんさん(10歳)、マスミ鞄嚢の担当者

りんさん(10歳)がデザインした「宝箱のリュックサック」はマスミ鞄嚢が制作した。りんさんのこだわりは、「特徴は肩にかけるところがくさりみたいになっていて、かっこよくせおうことができること」だとか。「夢のかばん」に選んだ理由についてマスミ鞄嚢の担当者は、「宝箱のデザインを見た時、子どものころ、鞄いっぱいにおもちゃなどを詰め込んでお出かけをしていたことを思い出し、とても懐かしい気持ちになった。鞄が運ぶのはただの荷物ではなく、使う人にとって“たからもの”だということを忘れずに、これからも鞄作りに励んでいこうと、気持ちを新たにさせてくれる作品だった」と語っていた。

宝箱のリュックサック

そして、制作した鞄を披露。「りんさんは、夏休みの宿題でも作るほど、宝箱が大好きなのだとか。普段箱型の鞄を作るときには、中に木枠を入れて形を整えることもあるのだが、リュックとして背負うには重くなりがち。そのため今回は、縫製と生地だけで箱型に仕上げる方法に挑戦した。宝箱好きのりんさんに喜んでもらえるよう、予定していた2倍以上の製作期間をかけて、形の美しさを追求した」と、こだわりを紹介。りんさんへ「宝箱のリュックサック」を贈呈した。

左から:兵庫県鞄工業組合理事長 衣川英生氏、なおさん(6歳)、モリタの担当者

なおさん(6歳)がデザインした「てのかばん」はモリタが制作した。なおさんのこだわりは、「手の形をカラフルにした」ところ。モリタの担当者は「夢のかばん」に選んだ理由について、「今までたくさん鞄を作ってきたが、見たことのないデザインと、せっかく作るならユニークな物を作りたいと思い、この作品を選んだ。実際にデザインを書いた子どもや家族に会って、デザインの思いや考えが伝わり、なるべく希望に添った鞄を製作し喜んでもらえるように頑張ろうと考えた」とコメント。

てのかばん

そして、制作した鞄を披露した。「野球が大好きで、特に好きなのは阪神タイガースとドジャース。そんななおさんの好みに合わせて、黒いショルダーベルトに黄色い革でタイガースを、青いチャックでドジャースを、それぞれ表現している。通常、このような形の鞄にするときには指の部分は閉じてしまうのだが、『お菓子を持ち歩きたい』という要望をもとに、指の先までものが入るつくりになっている」と、こだわりポイントを説明した後、なおさんへ「てのかばん」を贈呈した。

左から:兵庫県鞄工業組合理事長 衣川英生氏、みゆうさん(9歳)、由利の担当者

みゆうさん(9歳)がデザインした「地球にやさしい リバーシブルバッグ」は由利が制作した。みゆうさんのこだわりは、「表側は牛乳パックなどからリサイクルされた紙バンドを使う(編んで作る)。この紙バンドは学校の図工で使ったとき、さわり心地がよく、柔らかく、とても軽くて素敵だったので使いたいなと思った。また、フリルには3Rのロゴがあり、SDGsをみんなで意識する世の中にしたい。紙バンドは水に弱いので、雨が降った時にひっくり返すと、ペットボトルやプラスチックからリサイクルされたビニルのバッグになる。私はこのカバンを作って夏にたくさん遊びに行きたい」とのこと。由利の担当者は「夢のかばん」に選んだ理由について、「リサイクルの素材を使ったカバンが良いなと思い、当社で扱う漁網を使ったリサイクル生地を使いたいと思った。リバーシブルとクラフトバンドの相性は難しいのだが上手く取り入れられるよう頑張りたいと思った」とコメント。

地球にやさしい リバーシブルバッグ

そして、制作した鞄を披露した。「外側のかごはエコクラフト、トートは漁網再生ナイロンを使った、サステナブルなトートバッグ。みゆうさんとの打ち合わせを経て、リバーシブルから2way仕様に変更した。かごとトートを分離させても使えるように作っている。かごの編み目が粗いので、形を維持したまま縫い上げるのがとても大変だった。クラフトテープの強度を保てるよう、斜めに縫い目を入れるなど、表には見えないこだわりが詰まっている」と、こだわりポイントを紹介した後、みゆうさんへ「地球にやさしい リバーシブルバッグ」を贈呈した。

兵庫県鞄工業組合 豊岡鞄 シナジープロジェクト委員会委員長/ナオト代表取締役社長 宮下栄司氏

すべての鞄が贈呈された後、兵庫県鞄工業組合 豊岡鞄 シナジープロジェクト委員会委員長/ナオト代表取締役社長 宮下栄司氏が「豊岡鞄とつくる『夢のかばん』プロジェクト2024」について総括した。「豊岡は、日本一のかばんの産地、そして豊岡鞄は人々の大事なものを運ぶ、品質の良いカバンを世に出している。そして我々が大事にしているのは、『どこまでも、かばんであること』という価値観。人々の大事なものを運ぶかばんだからこそ、素材品質にこだわり、地域で切磋琢磨して技術を磨いてきた。しかし、近年の少子高齢化、後継者問題による人材不足ということが全国のかばん業界でも大きな課題になっている。私たちは豊岡鞄を全国区にすることによって、今後も続く産業を目指していきたいと思っている。今回、『夢のかばんプロジェクト』は未来ある子どもにも、ものづくりの魅力を知ってもらいたいという思いでスタートした。SNSやWEBでの応募、そしてワークショップを通じて全国から173の絵を届けてもらい、一つひとつ、審査をし、選ばれた子どもを豊岡の工場見学に招待した。そして、みんなが描いた絵を形にするために、我々職人たちと打ち合わせしながら、ものづくりのプロセスを体験してもらえたと思っている」と、すばらしい作品を目にした子どもたちの笑顔に勇気づけられたと語る。「今回、普通のかばんを作るのでなく、審査が厳しい豊岡鞄の品質基準で作り、かつ、子どもの夢を壊さないという強い思いで、本当に何度も何度も繰り返し、妥協することなく、職人は夢のかばんを作ってきた。今日でこのプロジェクトはひと段落するが、参加したみんなの笑顔や評判を受けて、今回のプロジェクトは我々だけではなく、全国のものづくり産業においても非常に価値のあるものになったのではないかと信じている。参加した子ども、そして家族のみんな、そしてこのプロジェクトに参加した人々に改めて感謝したい」と、「夢のかばん」に選ばれた子ども達だけでなく、デザインを描いてくれたすべての子ども達とその家族の協力があったからこそ、素晴らしい鞄を作り上げることができたと語っていた。

左から:ZINさん、Mori Zentaroさん

この後、同プロジェクトの発足から子ども達の元へ「夢のかばん」が披露されるまでのあゆみをまとめたプロジェクトムービーを公開した。プロジェクトムービーの楽曲はZINさんとMori Zentaroさんが担当。ZINさんは、「子ども達の夢だけでなく、鞄を作る大人たちの夢も感じながら曲を書いた。豊岡ブランドの紡がれた歴史を未来へとつなげていくという想いを込めた楽曲になっている」と、楽曲への想いを伝えてくれた。Mori Zentaroさんは、「豊岡ブランドの技術を引き継ぎながら、新しいモノを作っている部分にシンパシーを感じ、このプロジェクトへの参加を決めた。子ども達のアイデアに感動し、これを具現化する鞄メーカーの人々に感銘を受けた。この想いを楽曲に込めている」と、プロジェクトに関わったすべての人の想いを表現した楽曲になっているとアピールした。

「豊岡鞄とつくる『夢のかばん』プロジェクト2024」の背景には、昨今、少子高齢化が進み、伝統工芸品や地方のものづくり産業の後継者不足が課題にあげられている。鞄づくりにおいては1200年の歴史があるとされ、全国有数の鞄の産地である兵庫県豊岡市もまた、同様の課題を抱えている。今回、子どもや未来のものづくりの担い手に、ものづくりの魅力を伝え、その楽しさを感じてほしいという思いから同プロジェクトは発足した。同プロジェクトでは、ワークショップやSNSを通じて、子どもや未来のものづくりの担い手たちの自由な発想で描かれた「夢のかばん」のデザインやアイデアを集め、確かな技術とこだわりで消費者の大切なものを運ぶ品質の高い鞄づくりにどこまでも向き合ってきた豊岡鞄のプロジェクトチームが、そのデザインやアイデアの実現に向けて、素材や製造方法にこだわり尽くし、子どもや未来のものづくりの担い手の夢を叶えるために全力で奔走。地域を代表する認証ブランド「豊岡鞄」としてどこまでも使い手のことを考えているブランドであること、ものづくりに取り組む真摯さ、高いハードルを実現する技術力の高さ、イメージを形にするやりがい、それらの発信を通して、子どもや未来のものづくりの担い手へ夢を与え、豊岡鞄の“らしさ”を社会に発信すると同時に、ものづくり産業を取り巻く課題にアプローチするプロジェクトを目指してきた。

「鞄の街 豊岡」は、奈良時代から始まる柳細工が起源とされ、江戸時代に柳行李生産の隆盛をむかえ、大正以降はその伝統技術と流通経路を基盤に、新素材への挑戦とミシン縫製技術の導入によって鞄の生産地となった。今日では、トータルファッションの重要アイテムとしての鞄・バッグの産地、「日本製の鞄」を生産する拠点として全国から注目を集めている。豊岡市で作られた鞄は「豊岡産」「豊岡製」「日本製」などと呼ぶことができる。それら豊岡産の鞄の中でも、兵庫県鞄工業組合が定めた基準を満たす企業によって生産され、審査に合格した製品を「豊岡鞄」と認定している。「豊岡鞄」は、2006年11月10日に特許庁に地域団体商標として認定された兵庫県鞄工業組合の登録商標となっている。

豊岡鞄公式サイト=https://toyooka-kaban.jp
子どもたちの作品一覧=https://toyooka-kaban.jp/dreambag/
「豊岡鞄とつくる『夢のかばん』プロジェクト2024」記録動画=https://www.instagram.com/toyooka_kaban.jp/reels/


ヘッドライン

連載中コラム

健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!
マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー
健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!

マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー

 

カテゴリ