鈴廣かまぼこ、鈴廣特製魚肥で育てた小田原産のお米「キヌヒカリ」を主原料とした純米酒「海と大地」をリニューアル発売

鈴廣かまぼこ(以下、鈴廣)は、鈴廣オリジナルの日本酒「海と大地」を5月1日にリニューアル発売する。「海と大地」は、鈴廣特製魚肥で育てた小田原産のお米「キヌヒカリ」を主原料とした純米酒。日本では昔から魚肥を使うとお米の香りがさらによくなるとされている。食用米としても人気が高いキヌヒカリ本来のおいしさを、日本酒という形でも楽しんでもらえるよう、お米のうまみと香りを引き出した一杯に仕上げた。

日本酒の主原料となるお米は、小田原のキヌヒカリを使用している。キヌヒカリはその名の通り、炊き上がりが絹のように美しく、食用米として人気の品種。さらに鈴廣では「土づくりに使うと作物の香りがさらに良くなる」といわれている魚肥を自ら作り、米農家に使ってもらった。今年のキヌヒカリはお米の旨み、甘み、そして香りよく育ったため、この特徴を生かすためにもお米を削りすぎずに、精米歩合65%の純米酒にした。

「海と大地」(720ml/300ml)

井上酒造は創業1789年(寛政元年)以来230年以上にわたり、神奈川県大井町で日本酒を造り続けてきた。元々米農家だったこともあり、近年は地元米の個性を生かした酒造りにも力を入れている。今回のリニューアルでは酵母と麹菌の種類を見直し、より一層キヌヒカリの旨みと香りが際立つ味わいに仕上げた。

酒米ではない食用米から作る日本酒は雑味を抑えるのが難しいとされているが、「海と大地」は発酵工程を低温でゆっくりと行うことで雑味のないクリアな味わいに仕上げている。日本酒好きはもちろん、日本酒初心者でも飲みやすい味わいとなっている。

仕込み水は富士山東麓に水源をもつ丹沢山系の伏流水で、日本では珍しい中硬水とのこと。ミネラルが少ない軟水で仕込む日本酒が甘口になりやすいのに対し、ミネラルが多い硬水ではキレのある辛口になりやすくなる。「海と大地」は中硬水で仕込むことですっきりとした中辛口になり、かまぼこや魚、和食の食中酒に最適だとか。おいしいご飯をおかずと味わうように、日本酒「海と大地」を料理とともに楽しんでほしいという。

[小売価格]
300ml:942円
720ml:1980円
(すべて税込)
[発売日]5月1日(木)

鈴廣かまぼこ=https://www.kamaboko.com


ヘッドライン

連載中コラム

健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!
マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー
健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!

マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー

 

カテゴリ