人が老化していく要因とは?前編~テロメアとDNA~

みなさんが「歳をとった」と感じるのはどのようなときでしょうか。例えば、小さな文字がぼやけてしまうときや、肌のシワやシミが気になったとき、疲れやすくなったときなどさまざまあるでしょう。人の老化は20~30代から始まっていくといわれています。今回は、人の老化がどのような仕組みで起こるのか、前・後編の2回に分けてご紹介します。

老化は、さまざまな要因が複合的に絡み合って起こります。まずは、細胞分裂に関する影響をみていきましょう。細胞の種類にもよりますが、通常、細胞が分裂できるのは50回ほどといわれています。この分裂回数を決めているのが、「テロメア」と呼ばれる部分です。テロメアは、細胞の核の中にある染色体の末端に存在しており、DNAが連なり構成されている染色体をキャップのように保護する役割を担っています。

しかし、細胞分裂が行われる際、染色体の末端部分まで完全にコピーすることができないため、徐々に短くなっていくのです。何度も分裂を繰り返し、テロメアが一定の長さまで短くなると、その細胞は分裂をして新たに生まれ変わることができなくなります。

通常、古い細胞が分裂の限界を迎えた場合、自ら死んで壊れる「アポトーシス」を起こすか、もしくは免疫細胞のマクロファージに食べられて処理されます。ところが、なぜか死なずに臓器や組織の中にたまってしまうものも存在するそうです。この細胞を「老化細胞」と呼びます。加齢によって老化細胞が蓄積していくと、老化細胞は、炎症や発がんを促すサイトカインを分泌するため、慢性炎症が誘発され、周囲の正常な細胞の老化をも加速させるといわれています。

もう一つの老化の要因として、「DNAの損傷」が挙げられます。細胞の核内に存在するDNAには、身体の設計図である遺伝子情報が記録されています。そんな、とても重要なDNAに影響を与えるのが活性酸素です。DNAは、体内で発生した活性酸素などの刺激によって損傷し、修復が追いつかないまま細胞分裂を繰り返すと、劣化した間違った遺伝子情報が受け継がれてしまいます。損傷・劣化した情報が蓄積されていった結果、老化が進んでしまうと考えられています。次回の後編では、老化の要因として「オートファジーと幹細胞」についてみていきます。(監修:健康管理士一般指導員)


ヘッドライン

連載中コラム

健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!
マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー
健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!

マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー

 

カテゴリ