- 健康管理!教えて!!2024/01/11 23:57
小脳が担っている役割とは? 運動機能をコントロールすると共に手順を記憶する機能も
私たちの脳は、大きく分けて一番外側にある大脳とその下に位置する小脳、脳の中心部にある脳幹の3つがあります。このうち小脳は、大脳の側頭部の下にありますが、大脳と直接つながっているわけではないとのこと。小脳脚という神経線維で中脳、僑、延髄などと結ばれているそうです。今回は、小脳が担っている役割についてみていきましょう。
小脳は、大脳と同様に左右2つの半球で構成されています。その大きさは脳全体の約10%と小さめですが、表面積は約75%に相当します。灰白質になってる表面全体は小脳皮質と呼ばれ、約1000億個以上もの神経細胞が存在しています。1mm2あたり約50万個の神経細胞がびっしり詰まっていて、千分の一秒単位の早さで正確に情報を処理しています。そして、小脳の深部には髄質があり、神経線維が木の枝のように細かく入り込んでいます。これらの神経細胞の働きによって、運動機能をコントロールしたり、平衡感覚を保ったり、体で覚える学習や記憶を蓄積することができるそうです。
例えば、揺れる電車の中で意識せずにまっすぐに立っていられるのは、小脳が持つ平衡感覚と耳の奥にある三半規管や耳石によるものです。三半規管の内部はリンパ液で満たされていますが、体が傾くとリンパ液が流れ出て、体の回転方向や速度が認識されます。水平についている耳石も傾きを感知します。これらの器官や全身の感覚神経から得られた情報は、大脳から脳幹を通して小脳に伝達されます。そして、体の運動の指令が出されて、平衡感覚を保てるようになるのです。したがって、小脳に障害が生じると、めまいが起きたり転びやすくなったり、片足で立つことができなくなります。
また、小脳には運動のパターンを記憶する機能もあるそうです。自転車の乗り方や楽器の演奏など、繰り返し練習して上達することを「体で覚える」といいますが、これは小脳が持つ運動機能や平衡感覚によるものです。小脳は、動きの連携プレーを覚える記憶装置でもあり、技能的な動作が繰り返し行われることで、意識しなくてもできるようになるとのこと。
さらに、一度習得した技能はなかなか忘れません。これを手順記憶と呼びます。例えば、ボールを受け取るとき、どの指の関節を曲げて、手首はどのくらい傾けてキャッチするなどと意識していることはありませんし、ピアノを弾くときにどの指を伸ばして、どのくらいの強さでどの鍵を打つかを意識することもありません。このような滑らかで無駄のない動きをするためには、小脳の活躍が欠かせないのです。(監修:健康管理士一般指導員)