- 健康管理!教えて!!2024/03/22 20:48
腸内細菌のバランスを保つプロバイオティクスとは? 免疫力を高めて病気を予防
私たちの腸には約100種類、100兆個もの細菌が住んでいるとされています。この腸内細菌には体にとって有益な善玉菌と、発がん促進物質や生活習慣病などの健康障害を起こすような毒素を出す悪玉菌がいます。健康な腸には悪玉菌よりも善玉菌が多く、この善玉菌が食物や水などを通して体に侵入しようとしてくる細菌やウイルスを素早くやっつけてくれているのです。しかし、腸内環境が悪化すると、この防衛力が低下するため、病原菌が増殖しやすくなり、下痢を起こす可能性が高くなってしまいます。また、悪玉菌が多いと、便を送る大腸の運動が低下し、便が出にくくなってしまいます。
そこで、注目されているのが「プロバイオティクス」です。プロバイオティクスとは、「宿主(人間)の腸内細菌叢のバランスを改善することによって、宿主に有益な作用をもたらす生きた微生物」のことをいいます。例えば、乳酸菌やビフィズス菌などがそれにあたります。
プロバイオティクスという言葉は、1989年に微生物学者であるフラー博士が「アンチバイオティクス(抗生物質)」に対比する言葉として、「プロバイオシス(共生)」を語源に名づけたとされています。抗生物質が治療的に利用されるのに対し、免疫力を高めて病気を未然に防ぐという考え方がもとになっています。つまり、プロバイオティクスとは、善玉菌を増やして腸内細菌のバランスを保ち、病気になりにくい体をつくる予防医学といえます。
ただ、善玉菌と一言でいってもその種は膨大で、すべてがプロバイオティクスといえるわけではありません。次のような条件を満たす必要があるそうです。
(1)食経験を含めて安全性が十分に保証された細菌であること
(2)その細菌がもともとその宿主の腸内細菌叢の一員であること
(3)胃液、胆汁などに耐えて、腸内に行きつくことができる細菌であること
(4)下部消化管(小腸下部、大腸)で増殖可能な細菌であること
(5)宿主(人間)に対して明確に有用な効果を発揮する細菌であること
(6)食品などの形態で有効な菌数が維持できること
(7)安価かつ容易に取り扱えること
なお、乳酸菌の増殖を助ける食物繊維やビフィズス菌のエサになるオリゴ糖のように、プロバイオティクスの働きを助ける物質を「プレバイオティクス」といいます。腸内環境をよくするためには、プロバイオティクスだけでなく、プレバイオティクスもあわせて摂取することが理想的です。(監修:健康管理士一般指導員)