- 健康管理!教えて!!2024/04/01 22:06
呼吸に不可欠な「肺」の構造はどうなっている? 左右で異なる肺の大きさ
肺は、私たちが生きていくうえで必要不可欠な呼吸を担う重要な器官です。肺は胸部の大部分を占め、心臓を挟むように左右に位置しており、右側を右肺、左側を左肺と呼びます。身体の中でもかなり大きな器官であり、重さは左右合わせて1kgほどになります。心臓が胸の中央よりもやや左寄りにあるため、実は右肺と左肺は左右対称ではなく、左肺のほうが少し小さくなっています。
そして、肺はちょうど横隔膜の上に乗っかるように位置するため、肺の下部(肺底)は横隔膜に合わせてややくぼんだ形をしているのが特徴です。また、肺の表面に見られる深い切れ込みを「裂」と呼び、右肺に2本、左肺に1本存在し、この裂によって右肺は上葉、中葉、下葉の3つに、左肺は上葉と下葉の2つに分けられます。肺の入り口は肺門と呼ばれ、気管支の他、肺動脈や肺静脈などの血管、さらに神経などが多数出入りしています。
肺の中を見てみると、肺は空洞のようなイメージもありますが、実際は、気管支が20回以上枝分かれを繰り返して細くなり、その先に「肺胞」と呼ばれるブドウの房のようなものが無数に存在し、肺を埋め尽くしています。そして、その一つ一つが風船のような袋状の形をし、両肺合わせて約3億個存在しているといわれています。
1つの袋の大きさは直径0.1mmほどですが、肺胞の表面積をすべて合わせると60~70m2にもなり、バドミントンコート1面分くらいに匹敵する大きさとなります。肺胞は、このように袋状の形を維持することで表面積を確保し、呼吸効率を上げているそうです。
なお、肺胞の壁の厚さはわずか0.2~0.6μm(マイクロメートル)と非常に薄く、肉眼では見ることができません。この薄い壁の周りには、毛細血管が網目のように張り巡らされています。肺胞だけでなく、毛細血管の壁も薄いため、酸素や二酸化炭素が出入りしやすく、ガス交換(酸素を取り込み、二酸化炭素を排出)が行われています。(監修:健康管理士一般指導員)