脳をイキイキ働かせる生活術とは? 五感をフルに活用して脳に刺激を

私たち人間の脳の重さは、体重の約2%しかありません。しかし、24時間休まず働いているので、消費するエネルギー量は全体の約20%を占めています。そのため、十分な栄養素と酸素を供給できるように毎分約750mlの血液が流れ込んでいるそうです。また脳は、唯一エネルギー源として利用できる炭水化物(ブドウ糖)を1日に約120~130g消費します。そして、ブドウ糖をエネルギー源として利用するには、酸素が必要不可欠となります。

体内に取り込まれた酸素のうち、脳が1日に消費する量は約120Lで、これは全体の約20~25%にあたります。脳が軽い酸欠状態になったときのサインのひとつに、あくびがあります。あくびを連発するようであれば、窓を開けて部屋の空気を入れ替え、深呼吸をして脳に十分な酸素を供給してあげましょう。また、ストレッチなどの軽い運動をして全身の血流を促進すると、脳の血流も活発になります。

24時間働き続けている脳ですが、体と同様に疲労を感じるので、回復のためには睡眠が必要です。脳のうち、睡眠を必要とするのは大脳皮質です。大脳皮質が眠ると小脳や視床も眠りにつきます。しかし、脳幹にある呼吸や心拍、血圧を調整する橋や延髄などが活動をストップすると、生命を維持することができなくなるため、脳幹は眠ることなく働き続けています。

睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠がありますが、脳が眠るのはノンレム睡眠の時です。ノンレム睡眠では、脳が眠って呼吸や脈拍は安定していますが、筋肉は緊張状態にあります。一方のレム睡眠では、筋肉を緩めて体を休めていますが、脳は働いています。記憶の整理や定着、不必要な情報の消去を行うために夢を見ることが多く、目は閉じていても眼球が活発に動き、呼吸や脈拍が不安定な浅い眠りになります。このように2つの睡眠を繰り返すことで、脳と体の疲労回復を図っています。

また、脳は、運動能力に比べて、年齢を重ねても思考力や判断力の衰えが顕著にみられないことも特徴です。これは、脳の神経細胞同士をつなぐ役目を持つシナプスが学習を積むことで増えていくからです。シナプスの衰えを防いで、脳をイキイキと働かせるためには、脳に絶えず刺激を与えることが大切です。書き取りや音読、簡単な計算などなるべく指先を使ったり、食べ物をよく噛んだりすると、五感を刺激することができます。また、積極的に周りの人とコミュニケーションを図ることも有効です。毎日の生活を工夫して、常に脳を活性化させましょう。(監修:健康管理士一般指導員)


ヘッドライン

HeadLineNews
【新着】今日のマイライフニュース

連載中コラム

健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!
マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー
健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!

マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー

カテゴリ