入浴によって得られる疲労解消効果とは? ヒートショックプロテインがダメージを受けた細胞を修復

暑い日には、お風呂に浸からず、シャワーだけですませてしまうという人は多いと思います。一方で、入浴は疲労解消に効果的といわれています。特に一日中、立ち仕事を行っているという人は、重力によって血液や体液が下半身に溜まることで足が浮腫み、倦怠感や疲労感を感じやすくなるので、シャワーだけですまさずに、お湯に浸かることをおすすめします。入浴すると、その時のお湯の温度や時間によって様々な効果を得ることができるそうです。

温かいお湯に浸かると、温熱効果で皮膚の毛細血管が拡張し、全身の血流が良くなります。すると、血流によって体の隅々にまで酸素や栄養素、ホルモンなどが運ばれ、新陳代謝が向上し、体内に溜まっている老廃物や疲労物質が排出されます。

また、入浴は、心身を温める効果があり、自律神経にも作用しますが、温度によって効果が異なるとのこと。一般的に37~39℃が微温浴、42℃以上が高温浴とされています。微温浴は、副交感神経を優位にさせることで緊張がほぐれ、リラックス効果が得やすいとされています。高温浴は、交感神経を優位にさせ、リラックス状態と真逆の働きをするため、眠気を覚ましたい時や、活力をみなぎらせる時に短時間浸かると効果的です。しかし、疲労感を強く感じている際に高温浴をしてしまうと、交感神経の働きが強まり、疲労が余計に蓄積してしまうので気をつけましょう。

さらに入浴すると、「ヒートショックプロテイン(HSP)」と呼ばれるダメージを受けた細胞を修復する働きのあるタンパク質が産生されるといわれています。HSPは、体温が平熱+2℃で最も多く産生されるとされ、「20分程度の38~40℃のぬるめの温度」の入浴が適しているそうです。HSPはこのような入浴2日後にピークを迎え、その後減少していきます。そのため、週2回を目安に上記の入浴法を取り入れるとストレスや疲労の軽減に効果が期待されます。

入浴では、浮力効果も得られます。水中では浮力によって体の重さが約10分の1程度になります。すると、筋肉や関節の緊張が緩み、足の疲れの解消につながります。また、浮力効果によって体全体の緊張が緩むと、脳の緊張も徐々にほぐれ、心身共にリラックス状態になります。

この他に、入浴をすることで静水圧効果も期待できます。静水圧とは、静止した水の中に入った時に働く水圧のことで、お湯に浸かると静水圧がかかり、手足に滞った血液やリンパ液を押し流され、心臓の働きを活発にすることで、血液循環を促進します。また、水圧で横隔膜を押し上げることで呼吸回数が増え、心肺機能も高まるとされています。(監修:健康管理士一般指導員)


ヘッドライン

連載中コラム

健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!
マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー
健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!

マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー

 

カテゴリ