睡眠中にもホルモンは出ている? 眠りのリズムに深く関わる「メラトニン」と「コルチゾール」

私たちの身体は、朝になると目覚め、日中に活動して夜になると眠くなるという時間のリズムを刻んでいます。このリズムの形成には、睡眠中に分泌されるホルモンの働きが大きく関わっているといわれています。その中でも、睡眠の基本のリズムをつくっているのが「メラトニン」と「コルチゾール」です。メラトニンは全身に「夜」を伝え、コルチゾールは「朝」を伝えます。それぞれの働きを詳しく見てみましょう。

メラトニンは、脳の視床下部の近くにある松果体から分泌され、深部体温を下げて睡眠を誘発します。メラトニンの分泌量は、目の網膜から入る光の量によって変化します。朝日を浴びてから14~16時間後、つまり太陽が沈む夕方から夜間にかけて光の量が減っていくことによって徐々に分泌量が増加していきます。こうした働きは、1日24時間と少しの生体リズムの形成において重要な役割を果たしています。

また、メラトニンには、光を感知すると分泌量が減少するという特徴があります。そのため、寝る前にパソコンやスマートフォンなどの液晶画面から強い光を浴びてしまうと、スムーズな入眠の妨げになるので注意が必要です。この他にメラトニンには、抗酸化作用や疲労回復などのさまざまな働きがあるといわれています。

コルチゾールは、副腎皮質から分泌されるホルモンです。副腎は、左右の腎臓の上にある3~4cm程度の小さな内分泌器官です。その表面の皮の部分を副腎皮質といいます。コルチゾールは、夜間に血糖値を維持するために分泌され、肝臓に蓄えられているグリコーゲンを分解して、ブドウ糖を血中に補給します。これによって、睡眠中の血糖値を一定に保ち、眠っている間も心臓や肺を動かしたり、体の細胞を修復したりするためのエネルギーをつくっています。

コルチゾールの分泌は、体内時計に支配されており、深夜から明け方にかけて多く分泌されます。そして、徐々に血圧や血糖値、交感神経を上昇させ、身体が活動しやすい状態にすることで覚醒を促します。朝起きてからは、昼にかけて減少していき、夕方には最も分泌量が低くなり、眠気を促すメラトニンと役割が切り替わるのです。(監修:健康管理士一般指導員)


ヘッドライン

連載中コラム

健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!
マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー
健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!

マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー

 

カテゴリ