- 健康管理!教えて!!2024/09/25 23:42
「免疫グロブリン」が身体を守る仕組みとは? IgG・IgA・IgM・IgD・IgEの5種類が異なる役割を担当
細菌やウイルスから身体を守るしくみのことを免疫といいます。そして、免疫物質の中で最前線で活躍しているものが抗体である「免疫グロブリン」です。では、免疫グログリンはどのような働きで身体を守っているのでしょうか。
免疫グロブリンとは、細菌やウイルスなどの異物が体内へ侵入することを防いだり、侵入時に異物を攻撃したりする働きをもつタンパク質です。血液中やリンパ液中に存在し、全身を巡りながら体内のパトロールをしています。細菌やウイルスなどの異物が体内に入ると、まずマクロファージがそれらを食べて(貪食)、その情報をへルパーT細胞に伝えます。すると、ヘルパーT細胞はB細胞に免疫グロブリンをつくるように指令を出します。
そして、B細胞は形質細胞(成熟した細胞)に変わり、形質細胞は免疫グロブリンをつくり出します。最初の感染では形質細胞になる数が少ないため、つくられる免疫グロブリンの数も少ないのですが、一度感染するとその情報を記憶して2回目以降はB細胞が形質細胞に変わる数が増えます。そのため、2回目以降はすぐに細菌やウイルスなどの異物から身体を守ることができるようになります。
また、免疫グロブリンには、IgG・IgA・IgM・IgD・IgEの5つの種類があり、それぞれ異なる働きをしています。まず、IgGは血液中に最も多く存在し、免疫グロブリン全体の約80%を占めています。体内に入ってきた細菌やウイルスなどの異物と結合する働きをしています。さらに、胎盤を通して胎児に移行するため、生命が誕生してから一番最初に身体を守る働きを担う免疫グロブリンでもあります。
IgAは、細菌やウイルスなどの異物の侵入を防ぐ働きをしています。喉や鼻、腸の内側などの粘膜に存在しています。また、分娩後数日間のみ分泌される初乳にも含まれています。IgMは、体内に抗原が入ってきたときに最初につくられる免疫グロブリンです。補体とともに細菌やウイルスを攻撃する働きをしていて、IgGとともに補体依存性細胞傷害活性(CDC)にかかわっています。IgDは、他の免疫グロブリンと比較して量が少なく、まだ働きがよくわかっていませんが、リンパ球の成長や分裂などにかかわっていると考えられています。
そして、最後のIgEは最も量が少なく、アレルギーにかかわっている免疫グロブリンです。IgEはアレルゲンに結合してヒスタミンやロイコトリエンをつくりだす働きをしています。ヒスタミンやロイコトリエンは、血管を拡張し透過性を亢進したり、気管を狭くしたりする働きがあるため、過剰に産生されると蕁麻疹や喘息などの症状が現れます。アレルギー検査では、アレルゲンに対するIgEの量を調べています。また、抗アレルギー薬はヒスタミンやロイコトリエンの働きを抑える効果があるとされています。(監修:健康管理士一般指導員)