腸内細菌と肥満の関係とは? 太りやすい体質の人は「デブ菌」が多い傾向に

同じエネルギー量を摂取しているのに、太りやすい体質の人と太りにくい体質の人がいます。自分が太りやすいのは、生まれ持った遺伝子によるせいだと考える人もいるかと思いますが、近年、腸内細菌と肥満が深く関係していることが明らかになってきたそうです。

腸内細菌を「門」で分類すると、大きく分けてバクテロイデス門、ファーミキューテス門、アクチノバクテリア門、プロテオバクテリア門の4つに分けられます。成人の腸内細菌の多くは、バクテロイデス門とファーミキューテス門に属し、この2つの門が肥満と関係しているとされています。

では、バクテロイデス門とファーミキューテス門は、どのように肥満と関係しているのでしょうか。バクテロイデス門は、いわゆる日和見菌が多く、私たちの腸内細菌では最も多く生息しています。この門は、食べ物を分解して栄養やエネルギーに変える働きが強い細菌群なので、俗称「ヤセ菌」といわれています。糖質や食物繊維を分解してつくり出された短鎖脂肪酸は、脂肪細胞に働きかけて余分な脂肪の蓄積を抑え、筋肉に作用して脂肪を燃やす働きがあります。

これに対し、ファーミキューテス門は、消化されたものを体内にため込んでしまう細菌群なので、俗称「デブ菌」といわれています。デブ菌は、吸収されなかったものや必要のない分までも吸収して、脂肪として蓄えようとする特徴があります。そのため、太っている人の腸内細菌は、デブ菌が多く、ヤセ菌が少ない、やせている人の腸内細菌は、デブ菌が少なく、ヤセ菌が多い傾向にあるといわれています。

実際に肥満の人を1年間ダイエットさせると、デブ菌の腸内細菌が減り、ヤセ菌が増えたことが確認されているとのこと。デブ菌とヤセ菌の理想的な比率は、デブ菌:ヤセ菌=4:6といわれています。デブ菌がヤセ菌を上回ると、同じ量の食事でも肥満になりやすい傾向にあるとされています。デブ菌を減らすには、腸内環境をよくすること、つまり、日和見菌を善玉菌に加勢させるために善玉菌優位の腸内環境にすることが必要です。太りにくく、やせやすい身体にするためにも、腸内環境を整えるよう心がけましょう。(監修:健康管理士一般指導員)


ヘッドライン

連載中コラム

健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!
マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー
健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!

マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー

 

カテゴリ