長時間食事をしないとどうなる? 体内に貯蓄した栄養素でエネルギーを補給

私たちはエネルギーを生み出すために、糖質やタンパク質、脂質などの燃料となる栄養素を食事から摂取しています。しかし、仕事で忙しくてなかなか食事をする時間が取れなかったり、体調不良で食事ができないケースもあります。そんなとき、栄養が不足してエネルギーを生むことができなくなり、私たちの体はすぐに動かなくなってしまうのでしょうか。

実は、私たちの体には、飢餓などにも対応できる仕組みが備わっています。体の中では、毎日の食事から取った栄養素を分解し、貯蔵できる形に変え、何かあったときのために蓄積してあります。燃料となる栄養素が不足したときには、その貯蔵された栄養素を体内で再合成し、エネルギーを補うことができるのです。

このとき、最初に消費されるのが糖質であるブドウ糖です。ブドウ糖はグリコーゲンに変えられ肝臓、筋肉に一時貯蔵されますが、そのほかの余分なブドウ糖は長期的な貯蔵形である中性脂肪となって蓄積されているため、糖質の貯蔵量はすぐに減ってしまいます。そこで、糖質に続いて分解され始めるのが脂質です。そして、最後にタンパク質という順番で代謝が行われていきます。タンパク質は筋肉や爪、髪など体のあらゆる部分を構成する重要な栄養素であるため、しっかり貯蔵しておく必要があります。

体の中の臓器のうち、糖質しか通常エネルギー源として利用することができない臓器があります。それが脳です。もし糖質が足りずに低血糖になると、脳がダメージを受けてしまいます。そのため、私たちは低血糖にならないよう常に血液中の糖の濃度をコントロールする必要があります。そこで、糖質以外の物質を使ってブドウ糖をつくることができる「糖新生」という仕組みが備わっています。

「糖新生」とは、タンパク質の成分であるアミノ酸や、中性脂肪の成分であるグリセロールなどを使って、ブドウ糖をつくり出す経路のことをいいます。例えば、アミノ酸の場合、アミノ酸からスタートし、ピルビン酸を経て、ブドウ糖をつくります。このように、ブドウ糖が足りなくなったときに備えて、いつでもアミノ酸やグリセロールなどからブドウ糖をつくり出せるようになっているのです。(監修:健康管理士一般指導員)


ヘッドライン

連載中コラム

健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!
マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー
健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!

マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー

 

カテゴリ