農薬の必然性と安全性とは? 農薬の登場による暮らしの変化

人類は古代に農業を始めてから、害虫や雑草などから農作物を守るための努力を重ねてきました。農薬がなかった時代には、太鼓やたいまつを持ち、田んぼの周りを歩いて虫を追い払っていたといわれています。また、江戸時代には、クジラの油を水田にまいたり、昭和初期には、たばこの成分である硫酸ニコチンや蚊取り線香の成分である除虫菊などが使用されたりしてきました。

戦後に入ると、化学技術の進歩によって化学合成農薬が使用されるようになり、収穫量の増加、農作業の効率化が進みました。しかし、人に対する毒性が強い農薬の使用によって、農薬使用中の事故が多発しました。また、農作物や土壌に残留する性質が高い農薬も明らかになるなど、1960~1970年代に農薬が社会問題となりました。1971年に農薬取締法が改正されたことによって厳しく規制され、一部例外を除き登録された農薬だけが製造、輸入、販売ができるようになりました。

農薬は使い方を間違えると、生物や環境に悪影響を与えてしまいます。そのため、登録制度によって厳しい審査が行われ、食品ごとに残留基準値が定められています。基準値を超えて残留する食品の輸入は、食品衛生法(ポジティブリスト制度)によって禁止されており、検疫所において残留農薬の検査などが行われています。

農薬の残留基準値は、農薬を使用した農作物を食べても人の健康に影響がない量として、十分に余裕をもって定められています。残留基準値の検査では、洗ったり、皮をむいたりせずに分析された量を試験結果として用いるため、実験に私たちの食卓に上がる農作物の残留農薬はさらに少量になっています。

日本は、温暖で湿潤な気候であることから、病気や害虫が発生しやすいため、農薬を一切使用せずに品質の良い農作物を多くの消費者に届けるのは難しい状況です。品質の良い農作物を安価で、かつ安定的に供給するために農薬が使用されています。農薬は悪いイメージを持つ人もいますが、適切に使うことで、私たちの暮らしを支えてくれているのです。(監修:健康管理士一般指導員)


ヘッドライン

連載中コラム

健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!
マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー
健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!

マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー

 

カテゴリ